時悠帖・五差路

まだ若いつもりでいたがついに老いを隠せなくなった爺の 時悠生活雑記

私の怖いもの

怖いものといえば「地震雷火事親父」と言われたりするが本当に怖いものって何だろう。

子どもの頃は確かに親父は怖かった。
いつも怒られていたわけではない(叱られてはいたけれど)。ある時、何か口答えしたら 鼓膜が破れたんじゃないかと思うくらい一発食らったことがあった。今でも覚えているのはその一回である。この私と違って普段は優しい父であった。

父と母は喧嘩しなかったそうである。いや、喧嘩にならなかったそうである。
夫婦いつも仲がいいというわけではない。何かがきっかけで口論が始まることもある。そんな時に母はプイッと知らんぷりしたそうである。(殴れるもんなら殴ってみろ、くらいは言ったらしい・・本当に殴ったら取り返しがつかないことになるから殴らなかったみたいだ。)
母は祖母から「男ってものはどうしようもないときがあるから、そういう時は女の方が一歩下がって知らんぷりすればいい・・」ようなことを聞かされていて、それを実行していたようである。
父は時々言ったそうだ。「お前はずるい。喧嘩しようにも知らんぷりして逃げてる」と。
(我が家とは違うなぁ。時代も違うけど。)

近くで火事の起こった記憶はない。火の元に十分注意すれば火事は防げると思っている。
外部から受ける火事は自分では防げない。でも、その確率は低いと思う。

雷、これは怖い。ここに移り住んで知ったのは雷が多いのとその怖さ。
光ってから数秒だからまだ遠くだ、と言ってるうちに、ズッス~ン、とてつもない地響きがした。ピカッ! 近くの鉄塔に雷が落ちた。カーテンを閉めたってその怖さは変わらない。でも、稲妻を窓から眺めるのが好きだったりする。
雷で停電になったことがある。あぁ、真っ暗だ、と玄関ドアを開けてみると、あれ、他の家には灯りが・・我が家の屋外のブレーカが飛んでいたのであった。
雷が近づいてきたら懐中電灯は確認しておこう。

雷は会社(建物内)で働いてる時も怖かった。
避雷針はあっても誘導雷がある。設備障害が発生したらそれを速やかに復旧させなければならない。いつ、どこに、どの程度の被害をもたらすか・・夜勤なんか二人だけになる。どうしてくれる。雷は怖かったなぁ。

雷に比べて台風はそう怖くはなかった。自宅は大丈夫かなぁ、と心配しつつ、会社にいれば建物が我が身を守ってくれる。まさか鉄塔は倒壊しないだろう、と。
どういうわけか、台風がやってくるのは私の夜勤の時が多かった。
ある晩、電話がかかってきた。「(墓場の近くで)火の玉が見えた。」
連絡を受けたのでゴム長履いて傘持って外へ出た。こりゃ無理だ、帰ってこれなくなる。
風が弱まってから現場へ確認しに行った。火の玉はなかった。設備にも異常はなかった。
台風の怖さランクは会社を辞めてからいくつか上がった。

地震、これはいつ襲ってくるか分からない。これまでに経験した大きな地震は二つ。
もっと怖いのは津波。一切合切なくなってしまう。

怖いのはやっぱり「自然災害」、そして最近思うようになったのが「病気」、怖い。

卒業

昨日、四十数年ぶりに「卒業」という式に参加した。
卒業はこれまでに何回か経験している。卒業しようとしても呼び戻され、もう一度卒業を心掛けてもまた呼び出され、数回繰り返した末にやっと卒業できた..禁煙。

今回はそれではなく、一応、学びの場であった。
試験はなかったけれど抽選はあった。
申込み20名、当選は抽選に参加した者のみ有効で15名、当日の抽選参加は18名、つまり、普段のくじ運が悪い私でも当選しそうな確率。
とは言いながら、高倍率の抽選に昨年も外れて今年やっとだよ、と言う者もおり、私は運が良かったのだ。

「くじ運」https://maruyosi.hatenablog.com/entry/2013/06/05/174445

他学年に比べて平均年齢が高く入学時点で年長70から年少は私よりちょっと若いだけの者まで、また、出身も青森から鹿児島までの、昔はお嬢さんお兄さん今は素敵なおば(ぁ)さんおじ(ぃ)さん(私を除く)15名であった。
学歴職歴関係なしだが経験豊かな人生の先輩、優しいお姉さんお兄さん方であり、楽しく付き合わせていただいた。
それにしても皆さん、いろんな趣味特技をお持ちであった。何も持たぬ私は場違いの学びの場へ足を踏み入れてしまった、と少々反省した次第である。

我々の一年後輩を最後に、評判の良かった(と私は思うが)その学びの場は閉じることになった。全7期、ちょっと寂しい感じがする。

今回の卒業で終わらず新たな学びの場を求める者、趣味やボランティアに励む者、人それぞれ生き方は違うが、一緒に学んだ仲間としての付き合いはこれからも続く。
私? 私は「時悠生活」。そして次は人生の卒業式。いつになるかなぁ。

3年間、実に早かった。

---
今週のお題「卒業」)

いつかは永遠の旅に

長い間一緒に暮らしてきた連れ合いがいなくなったら・・一人になってしまった妻あるいは私。

1泊の旅、1泊だけだから持って行くものは少なくて済む。極端な話、何も持たなくてもよい。基本的なものはほとんど宿泊先に備え付けられている。
2泊、それなりに必要なものが出てくるけど予め旅の準備はできる。

宿だったらいいけどそれが病院だったら・・しかも、今すぐ入院が必要です、と言われたら・・

何があるか分からないから、いつ入院することになってもいいように常日頃から用意しておこう。
一人家に帰ってから、入院に必要なものはどこにあると探し回り、時間だけが過ぎていかないように。

考えたくはないがいつかは現実となる永遠の別れ。それは徐々に、それとも突然に・・
勝手に黙って旅に出るなよ、先に旅に出るのは俺だ、と言いたい。

時々こんなことを考えるのは年をとったからであり、考えられるうちに動けるうちに対策・準備しておこうとは思っているのだが・・・。

(おわび)
記事内容を一部修正しました。(3/7)
それに伴い、コメントは削除させていただきます。
Gさん、Kさん、Sさん、コメントを頂いたのに申し訳ございません。

1122語呂合わせ

今日は11月22日「いい夫婦」の日です。いいですね、仲のいい夫婦って。

喧嘩したことありません っていう夫婦がいますが、ホントだとしたら素晴らしい。
我が家なんて日常茶飯事とまではいいませんが平均より多めです。(平均は??)
険悪な雰囲気になったらどうしてますか。
そのままいつまでも、というわけにもいきませんね。いつの間にか以前の状態に戻ってることもありますが。

大体がほんの些細なことから始まるんです。
どちらかが知らんぷりすればいいんでしょうが、最後は自分の一言で〆る、と思うからなかなか終わらない。終わったと思っても小声でブツブツ言われたり・・。

そんな嫌な雰囲気を解消するには、
二人静かになったときに「プ~ッ」、これがいいと思うんです。
あ、しょっちゅう「プップ」している方はダメですよ。普段することのないおならだからこそ効果があるというものです。
さあ、試してみましょう。(私は責任を取りません)

因みに、いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー2015 は、馳浩高見恭子夫妻と藤井隆乙葉夫妻だそうです。 http://www.fufu1122.com/poy/

体験植樹

f:id:saitoy05:20150924112117j:plain:w250:left荒れ果てた 山に緑を 期待して
一人一本 体験植樹

体験植樹は国土交通省受付(大き目の苗木を数十人で1本、参加者費用負担なし)と NPO法人足尾に緑を育てる会受付(小さな苗木1本につき体験植樹経費として500円)が あります。
今回参加したのは緑を育てる会の方です。

f:id:saitoy05:20150924130222j:plain
f:id:saitoy05:20150924130735j:plain
f:id:saitoy05:20150924130513j:plain

冠水で 帰り道なし 立ち往生

水道も 大雨降れば 断水に

大雨で 断水になり 給水車

断水で 慌ててスーパー すでになし

給水車 水もらいたい 容器なし

(補足)
大雨特別警報です。記録的な大雨により川が増水して堤防が決壊、大きな被害となりました。
私の住む町は堤防決壊には至りませんでしたがあちこちで道路が冠水して通行止め、多くの床上・床下浸水被害が出ました。

ある親御さんが息子さんを迎えに車で駅まで行ったけれど、道路が冠水して帰れなくなり、息子さんは約4kmを歩いて帰ったそうです。親御さんが帰り着いたのは3時間以上経ってから。。

一部の浄水場の水位が上がり配水が出来なくなりました。断水あるいは水圧低下です。
我が家は水圧低下でチョロチョロ状態がまだ続いてます。完全断水になったお宅は困ったことでしょう。給水車が出ましたが、慌ててお店に行っても水を入れる容器やペットボトル水は品切れ。。

この575≒ 補足なければ 理解不可
 

生あるものは

命は永遠ではありません。いつかは死が訪れます。
実家で長年飼っていた金魚にも最後が訪れたそうです。

maruyosi.hatenablog.com

小さな金魚がいつの間にか大きくなり、最後は35cmだったそうです。

f:id:saitoy05:20150812130124j:plain:w300 f:id:saitoy05:20150910141122j:plain:w300
(左/上:約1ヶ月前、手を触れてもおとなしかったそうです。 右/下:つい最近)

あまりにも大きくなりすぎ、運動不足や病気もあったのでしょう。
じっと見つめたり、餌をねだったり、長い間、ばあちゃんを励ましてくれてありがとう。

生あるものは必ず滅し、形あるものは必ず壊れる。