時悠帖・五差路

まだ若いつもりでいたがついに老いを隠せなくなった爺の 時悠生活雑記

紅葉を求めてドライブ

朝晩が冷え込むようになってきました。初冠雪の便りも聞こえてきます。
ここ数日間、爽やかな日が続いています。秋、過ごしやすい私の好きな季節です。
でも、意外と秋は短いのです。モタモタしているとあっという間に・・
ということで、見頃になってきた紅葉を求めてドライブしてきました。

男体山(07:17 明智平
f:id:saitoy05:20151014071735j:plain

男体山(10:26 中禅寺湖畔)
f:id:saitoy05:20151014102631j:plain

中禅寺湖
f:id:saitoy05:20151014102646j:plain

仲の良さそうなお二人
f:id:saitoy05:20151014102951j:plain

あなたの来るのを待ってますわん
f:id:saitoy05:20151014103339j:plain

中禅寺湖スカイライン展望台/第1駐車場にて(07:33)
f:id:saitoy05:20151014073325j:plain

半月山展望台にて(08:07)
f:id:saitoy05:20151014080736j:plain
半月山展望台は第2駐車場から約600m/標高差120mを登ります。

華厳の滝、ホントに久々でした。(09:40)
f:id:saitoy05:20151014094054j:plain
滝の音はこちら(頭を左に傾けてお聞きください)


151014華厳の滝

中禅寺湖華厳の滝のあとは湯ノ湖畔まで紅葉の中のドライブ、あちらこちらの駐車場はすでに満車、もう11時でしたからね。
お昼過ぎには帰途につきました。混む時期は早めの行動、これが大事です。

足利学校を卒業

足利学校に入学したのは2年前の春でした。

maruyosi.hatenablog.com

しかし、卒業できず留年しているのかもしれませんが、改めて入学してきました。
前回は一人気ままに入ったのですが、今回は観光ボランティアさんの説明を受けながら、総勢11人の一人としての再入学です。
2年ぶりということであまり変化ありませんので学校の写真はありません。

ボランティアさんが言ってました。
足利学校の修業年限は特に決まっていなかった。自分の納得するまで十数年間も学び続けた者や、たった2日間で終えたものなど、いろいろであった。皆さんは、帰る前に入学証の裏にスタンプを押せば卒業できる。。
裏面を見ると、入学記念とあるだけでどこにも卒業に関する記述はありません。
まぁ、いいや、2年前は曖昧だったから、と思いながら出口に向かっているときに入学証を落としたようです。
「落としたよ。卒業できないだけではなく入学したことにもならないよ」なんて言われて、慌てて拾いましたよ。
f:id:saitoy05:20150930211233j:plain:w200 f:id:saitoy05:20150930211225j:plain:w200

この後は、国宝に指定された鑁阿寺を訪れ、昼食後は織姫神社へ、という、勉学の秋の一日でした。

maruyosi.hatenablog.com

maruyosi.hatenablog.com

石の里 大谷

はるか大昔の日本列島のほとんどが海中にあった頃、海底火山が噴火し火山灰や軽石が堆積した緑色凝灰岩が大谷石です。
耐火性に優れ軽くて加工が容易なため、外壁や石垣・門柱等に使われています。

大谷の奇岩群/大谷景観公園
f:id:saitoy05:20150928114524j:plain
大谷資料館と平和観音・大谷寺(大谷観音)間を歩く途中にありました。数組、昼食中でした。

大谷資料館
大谷資料館前の第1駐車場です。
f:id:saitoy05:20150928112657j:plain
平日は、第1駐車場は団体バス、身体障がい者及び高齢者の方専用とし、一般車は手前の第2駐車場をご利用ください、とのことでしたので、私は第2に停めたのですが他に1台だけ、そして第1はこの通り、という秋晴れの暑い日でした。
第1~第2駐車場はせいぜい200m位でしょうか、遠くないです。

f:id:saitoy05:20150928113015j:plain
f:id:saitoy05:20150928112919j:plain

大谷資料館は大谷石採石場の跡地です。
映画・テレビやプロモーションビデオ等の撮影に使われたそうです。
入館料は栃木パスポート提示で団体料金同額(100円割引)となります。
JAF割引は今年の7月末で終了したそうです。)

大谷資料館についてはすでに他の方のブログ等でご存知ですよね。詳細は省略です。
館内気温は12℃とのことでした。上着があった方がいいかもしれません。
階段を降りていきます。

ライトアップされ、幻想的というか神秘的というか、映画のシーンに出てきそうです。
f:id:saitoy05:20150928102736j:plain

降りた階段を振り返りました。
f:id:saitoy05:20150928102841j:plain

f:id:saitoy05:20150928103551j:plain:w350:left華道家 假屋崎省吾さん作です。

f:id:saitoy05:20150928104843j:plain
f:id:saitoy05:20150928104820j:plain

www.oya909.co.jp

大谷ミュージアム
大谷資料館の敷地内(手前)に併設されています。
帝国ホテルロビーを飾る壁面レリーフのレプリカが展示してあります。
コーヒーセットで休憩しましょう。残念ながら10月末までですがJAF100円割引です。

平和観音
戦没者を追悼し世界平和を祈念するため、終戦後間もない昭和23年(1948年)から6年の歳月をかけて、大谷石採石場跡の凝灰岩壁に手彫りで製作されました。
高さ約27m、顔の長さ5m、胴回り20mの大きな像です。
f:id:saitoy05:20150928122501j:plain

展望所からの横顔です。
f:id:saitoy05:20150928122922j:plain

平和観音のある大谷公園は、石像、採石場跡、奇岩など大谷全体の景観をコンパクトにまとめた公園です。
f:id:saitoy05:20150928115458j:plain

大谷寺(大谷観音)
参拝料は300円、参拝者用の駐車場があります。

f:id:saitoy05:20150928120158j:plain:w350:left葵の紋です。
徳川家康の長女・亀姫が大谷観音再興への尽力者のようです。
f:id:saitoy05:20150928120302j:plain

本尊は千手観音菩薩です。
堂の中に入ると、凝灰岩の岩壁に彫られた高さ約4メートルの千手観音があります。
弘法大師が自ら刻んだと言われる日本最古(平安時代)の磨崖仏です。
堂内撮影は禁止です。

宝物館
大谷寺洞穴遺跡からほぼ完全な形で発掘された縄文時代最古(1万1000年前)の人骨が見られます。

弁天堂
弁財天(七福神の中の紅一点で開運・財運の神様)が祀られています。
f:id:saitoy05:20150928121727j:plain
この池に棲んでいた毒蛇は人々を困らせていましたが、弘法大師に退治されてからは心を入れ替えて白へびになり、弁財天にお仕えしているそうです。
参拝後に白へびの頭を軽くさするとご利益が、、お試しあれ。

歩いて巡るなら、宇都宮市営大谷駐車場がいいかと思います。無料です。
平和観音(大谷公園)参道の大谷街道(県道188号)向かい側(西側)にあります。
平和観音・大谷寺~大谷資料館の距離は片道1km程度です。歩きましょう。

日光東照宮へ

傘マークが並ぶ毎日ですが、出掛ける日くらいは晴れて欲しいという願いが通じて、また、やっぱり日ごろの行いがいいこともあって、晴れました!とは言えませんでしたがまずまずの天気になりました、霧降高原キスゲ平園地です。
f:id:saitoy05:20150707093928j:plain
f:id:saitoy05:20150707095614j:plain
f:id:saitoy05:20150707095808j:plain:w440
時間がありませんので今回はすぐそこの展望デッキまでとします。
f:id:saitoy05:20150707095908j:plain
f:id:saitoy05:20150707095931j:plain
もっと上の展望デッキや展望台ではもっともっと素晴らしかったことでしょう。

昼食は大笹牧場レストハウスです。
f:id:saitoy05:20150707110410j:plain

昼食休憩後は日光東照宮へ。巫女さんによる境内特別案内付です。

f:id:saitoy05:20150707130236j:plain
この石鳥居の東照大権現の額の大きさは畳1畳分ほどだそうです。

f:id:saitoy05:20150707130433j:plain
石鳥居の手前にある敷石の1枚には斜めに筋が入っています。
境目がはっきりしてくると雨が近いそうで、照降石と言われます。
因みに、巫女さんは傘を持っておりました。

f:id:saitoy05:20150707130721j:plain
五重塔の各面(東南西北)には干支が掲げてあり、正面(東側)は寅・卯・辰です。
徳川3代将軍(家康・秀忠・家光)の干支もその順だそうで、私は正面真ん中です。

f:id:saitoy05:20150707130840j:plain
五重塔の中心を貫く直径60cmの心柱は第4層から吊り下げられており、最下部は10cmほど浮いています。
年月を経て塔体が縮んでも心柱が屋根を突き抜けないようにするための工夫であるとか、建物が揺れても重心は中心にあって振動を和らげる役目がある、などと言われています。
内部は撮影禁止、浮いている様子も見えません。

f:id:saitoy05:20150707131123j:plain
北面(向かって右側)外からは浮いている様子を実際に見ることができます。
浮いています。でも、残念ながら写真だと良く分かりませんね(笑。

f:id:saitoy05:20150707131756j:plain
神厩舎です。三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)は有名ですね。
猿は馬の守り神であり、猿の彫刻が8面、人間の一生が風刺として描かれています。

御水舎、工事中の陽明門左側にある壁画、三神庫、神輿舎等・・・写真・説明省略です。

f:id:saitoy05:20150707134617j:plain
坂下門の眠り猫、この門をくぐったら振り返って見てください。
猫がうたた寝してましたので雀が遊んでいます。
f:id:saitoy05:20150707134746j:plain

この後、拝殿の将軍着座の間にて特別祈祷でした。
 ・
 ・

f:id:saitoy05:20150707141855j:plain
この前を通って客殿へ、そして直会、お疲れさまでした。

関東バス旅行社 日帰りバスツアー、25名)

みんなで歩け歩け~足利

主な立ち寄り先(ウォーキングが目的であり内部見学なし)

足利学校
f:id:saitoy05:20150607090702j:plain
f:id:saitoy05:20150607090942j:plain

maruyosi.hatenablog.com

鑁阿寺(大銀杏)
f:id:saitoy05:20150607091658j:plain:w300

maruyosi.hatenablog.com

足利氏館として日本100名城に選定されており、一昨年には本堂が国宝に指定された。

織姫神社
f:id:saitoy05:20150607100637j:plain
足利織物の守り神であり、また、縁結びの神 でもある。平等院鳳凰堂がモデルらしい。

あしかがフラワーパークから奉納された大藤の子ども
f:id:saitoy05:20150607095907j:plain
f:id:saitoy05:20150607163507j:plain

渡良瀬橋を渡る。
f:id:saitoy05:20150607102929j:plain

下野國一社八幡宮
f:id:saitoy05:20150607105514j:plain
f:id:saitoy05:20150607105814j:plain
境内の末社の一つが門田稲荷神社であり、榎木稲荷・伏見稲荷と並び、日本三大縁切稲荷の一つである。病気、災難、厄除にも徳があるとされる。

中橋を渡りながら渡良瀬橋方向を眺める。
f:id:saitoy05:20150607112957j:plain

f:id:saitoy05:20150607163727j:plain:w300:left(スタートからゴールまで休憩含め 約2時間50分, 8.3km)

Geographicaカシミール3D

風の強い日、ゴンドラは

昨日、シロヤシオを見に出掛けた。別名、ゴヨウツツジ愛子内親王のお印でもある。
連日天気があまり良くなく、当日も危ぶまれていた。前日はお昼頃まで雨、翌日は夕方から雨予報、にも拘わらず当日だけは朝から青空、さすが晴れ男である。

集合は朝7時、いつも10分前にはほぼ全員が集まっている。
しかし、送ってくれるカミさんが1時間勘違いしており、私が着いたのは5分前、一番最後だった。
「遅かったじゃないか」と誰も口にすることなく、2台のプリウスは静かに走り出した。
「青空天気、今日はいいね! でも、なんか風強くない!?」「まさか、ゴンドラが動かなかったりして.. 」

途中、黒磯PAに立ち寄り、300円引きの那須ゴンドラ往復券を入手。そういう前売り券があるのは知らなかった。因みにJAF割引は100円、5名までである。

そして.. 着いた、マウントジーンズ。それにしても風が強い。シューズに履き替えていた誰かのサンダルが飛んでいった。私のじゃないからいいや、と一瞬思ったけれど、運転してくれている方のものだったので、数十メートル必死になって捕りに走った。さらに風に飛ばされる前に、と。
そういえば、諏訪岳の時も風が強かったなあ、ちっとも風邪男じゃないのに。
maruyosi.hatenablog.com

ゴンドラに乗りに行くとエスカレータ前に看板があった。

本年度のゴヨウツツジは例年より10日前後早く開花し、5/31現在、ほぼ全てのゴヨウツツジが花期を終えております。。。

そして、エスカレータを昇り終えると、なんと意に反して、いや、予想が当たって、強風のため全面運休。そりゃそうだ、風が尋常じゃないもんな。
こうして、シロヤシオを見ることなくゴンドラにも乗ることなく最初の予定は終わった。

次の目的地は那須平成の森、駒止の滝。

日光国立公園 那須平成の森 | 那須平成の森は、東京から約180キロメートル、栃木県の北部、雄大な那須連山の山麓に広がる那須高原にあります。

f:id:saitoy05:20150604101051j:plain:w300 f:id:saitoy05:20150604101336j:plain:w300
フィールドセンター駐車場に車を停め、駒止の滝観瀑台を往復。風が強いなか、1時間ちょっとの散策を楽しんだ。
昼食はフィールドセンター建物の陰で風を避けながら、メンバーの一人が作ってくれたおにぎり等で済ませた。

ゴンドラ乗車が出来なかったので時間が余っている。那須八幡ツツジ群落に立ち寄りながら沼原湿原※に行くことになった。

八幡ツツジ群落は環境省指定「かおり風景百選」の一つであり、23ha20万本、文字通り圧倒的なツツジ群落! らしい。残念ながら今年の花期はどこも1週間以上早いようである。

そして、沼原池・湿原
(※追記:沼原湿原駐車場入り口付近で6/11朝、一人で山菜取りに来ていた60代男性がクマに襲われ頭や足を噛まれて負傷しているのが発見された。)

f:id:saitoy05:20150604123614j:plain
風により剥がれかかっている説明板を抑えながら、説明をする+それを聞く6人、そして、肖像権の関係から後ろ姿を撮る私、計7人である。

沼原湿原では、サゼンソウ、ニッコウキスゲオニシモツケ、ノハナショウブ、ヤマトリカブトなど四季折々の花を楽しめ、周囲にはレンゲツツジシロヤシオシャクナゲなどの群落もみられる。

f:id:saitoy05:20150604123640j:plain

沼原池は揚水発電用の水を貯水する上池。沼原発電所は2km先の地下にあり、3台の発電機で最大67.5万kW発電。揚水発電とは、深夜の余力電気を利用して下池(深山湖)の水を上池に汲み上げておき、昼間必要に応じてこの水を下池に落として発電する。

沼原湿原散策を終えてもまだまだ時間がある。温泉に入りたいという意見があり、板室温泉へと向かった。

www.kuroiso-kankou.org

綱の湯(立ち湯)とは、梁から下がる綱につかまりながら腰まである深めの浴槽につかる板室独特の入浴法。現在体験できるのは「板室温泉のゆグリーングリーン」だけ。

板室温泉のゆグリーングリーン日帰り温泉入浴施設で、入館入浴料は65歳以上が200円、ということで、私だけ500円だった(笑。
綱の湯は男女週替りのようだが運よく入ることが出来た。
入浴後、さあ、蕎麦でも食べようか、となったが、あいにくと営業は終わっていた。
途中、蕎麦店を探しながら・・・時間は3時過ぎ、どの店も「準備中」のため、那須ガーデンアウトレットに立ち寄って皆で二八蕎麦を食し、帰路についたのであった。

皆さま、お疲れさまでした。ところで、どなたですか、風男は。

鯉のいる街、蔵の街

先日、小江戸・鯉のいる街・蔵の街/栃木市の散策をしてきました。

S:集合場所
  蔵の街第1駐車場には9時半頃に着きましたが、すでに観光ボランティア(10名以上で申込可)の方が待っておられました。09:35、シニア13+1名は予定より早めのスタートです。

1:山車会館
 隔年・次は来年11月に開催される秋まつりの山車3台を定期的に入れ替えて展示

f:id:saitoy05:20150520103706j:plain

2:例幣使街道
 家康が日光山へ改葬された後、例幣使(朝廷の勅使)が日光東照宮へ参向するときに通った道、蔵の街大通り,嘉右衛門町通り

3:岡田記念館
 550年以上の歴史を持つ旧家、江戸時代畠山氏陣屋・代官職代行、翁島別邸

4:ALWAYSカマヤ(レストラン)
f:id:saitoy05:20150520114447j:plain
 旧足利銀行栃木支店・市教育委員会庁舎、映画 ALWAYS三丁目の夕日 の撮影に使われた

5:山本有三ふるさと記念館
f:id:saitoy05:20150520120133j:plain:w400:left路傍の石 などで知られる文豪

6:あだち好古館
 江戸末期から明治中期の呉服商の蔵

7:横山郷土館
f:id:saitoy05:20150520123150j:plain
 店舗の右半分で麻問屋、左半分で銀行を営んでいた明治の豪商、臨時休館中で7月改装オープン予定

R:昼食休憩 13:00~13:50
 ここまで約3時間半、3.2km歩きました。

8:神明宮
f:id:saitoy05:20150520135955j:plain

f:id:saitoy05:20150520140301j:plain:w300:left
栃木の地名の語源は諸説ありますが、そのうちの一つが十千木(とおちぎ)説です。

社殿の屋根にある2組の千木(ちぎ)と8本の鰹木(かつおぎ)が遠くから見ると10本に見えたことから、神社の辺りを「十千木(とおちぎ)」と呼ぶようになった。

9:塚田歴史伝説館
 江戸時代後期から木材回漕問屋を営んだ豪商、巴波川沿い120mに黒塀と白壁土蔵

蔵の街遊覧船*には乗船しませんでした。

最後に、片岡写真資料館にちょっと立ち寄りまして、15:40、約6時間5.5kmの蔵の街散策は終わりました。

塚田歴史伝説館*\700+岡田記念館*\800+あだち好古館\400+山車会館*\500 計\2400ですが、記念館共通券(4館共通券)は\1500、3か所以上見るなら共通券がお得です。
4館共通券提示で横山郷土館が3割引となるようです。
個々に券を求める場合でも、栃木パスポートおもてなし施設(*印)割引やJAF割引がありますので要事前チェックです。

maruyosi.hatenablog.com

f:id:saitoy05:20150522122804j:plain:w400

---
これまで DIY GPSアプリや M-241GPSロガーを使っていましたが、今回初めて Geographica(ジオグラフィカ)を使ってみました。
アプリはやはり電池の持ちが気になります。昼食休憩後は充電しながら使いました。私のiPhone5の電池が弱ってきているせいもあります。機種変更するときは下取りに出さず、SIMなしGPS専用機(現在位置確認用)にしてもいいですね。

iPhoneスクリーンショットはスリープボタン+ホームボタンの同時押しで撮れますが、私のiPhone5はスリープボタンが効かなくなってきたので他の方法で行いました。
・設定/一般/アクセシビリティ/AssistiveTouch/オン⇒画面に薄い表示のメニューボタンが現れる
スクリーンショットを撮りたい画面を表示/メニューボタン/デバイス/その他/スクリーンショット⇒シャッター音、スクリーンショット(640x1136, PNG)はカメラロールに入る