時悠帖・五差路

まだ若いつもりでいたがついに老いを隠せなくなった爺の 時悠生活雑記

日光東照宮へ

傘マークが並ぶ毎日ですが、出掛ける日くらいは晴れて欲しいという願いが通じて、また、やっぱり日ごろの行いがいいこともあって、晴れました!とは言えませんでしたがまずまずの天気になりました、霧降高原キスゲ平園地です。
f:id:saitoy05:20150707093928j:plain
f:id:saitoy05:20150707095614j:plain
f:id:saitoy05:20150707095808j:plain:w440
時間がありませんので今回はすぐそこの展望デッキまでとします。
f:id:saitoy05:20150707095908j:plain
f:id:saitoy05:20150707095931j:plain
もっと上の展望デッキや展望台ではもっともっと素晴らしかったことでしょう。

昼食は大笹牧場レストハウスです。
f:id:saitoy05:20150707110410j:plain

昼食休憩後は日光東照宮へ。巫女さんによる境内特別案内付です。

f:id:saitoy05:20150707130236j:plain
この石鳥居の東照大権現の額の大きさは畳1畳分ほどだそうです。

f:id:saitoy05:20150707130433j:plain
石鳥居の手前にある敷石の1枚には斜めに筋が入っています。
境目がはっきりしてくると雨が近いそうで、照降石と言われます。
因みに、巫女さんは傘を持っておりました。

f:id:saitoy05:20150707130721j:plain
五重塔の各面(東南西北)には干支が掲げてあり、正面(東側)は寅・卯・辰です。
徳川3代将軍(家康・秀忠・家光)の干支もその順だそうで、私は正面真ん中です。

f:id:saitoy05:20150707130840j:plain
五重塔の中心を貫く直径60cmの心柱は第4層から吊り下げられており、最下部は10cmほど浮いています。
年月を経て塔体が縮んでも心柱が屋根を突き抜けないようにするための工夫であるとか、建物が揺れても重心は中心にあって振動を和らげる役目がある、などと言われています。
内部は撮影禁止、浮いている様子も見えません。

f:id:saitoy05:20150707131123j:plain
北面(向かって右側)外からは浮いている様子を実際に見ることができます。
浮いています。でも、残念ながら写真だと良く分かりませんね(笑。

f:id:saitoy05:20150707131756j:plain
神厩舎です。三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)は有名ですね。
猿は馬の守り神であり、猿の彫刻が8面、人間の一生が風刺として描かれています。

御水舎、工事中の陽明門左側にある壁画、三神庫、神輿舎等・・・写真・説明省略です。

f:id:saitoy05:20150707134617j:plain
坂下門の眠り猫、この門をくぐったら振り返って見てください。
猫がうたた寝してましたので雀が遊んでいます。
f:id:saitoy05:20150707134746j:plain

この後、拝殿の将軍着座の間にて特別祈祷でした。
 ・
 ・

f:id:saitoy05:20150707141855j:plain
この前を通って客殿へ、そして直会、お疲れさまでした。

関東バス旅行社 日帰りバスツアー、25名)