時悠帖・五差路

まだ若いつもりでいたがついに老いを隠せなくなった爺の 時悠生活雑記

蓮の花景

梅雨の合間に蓮を撮りに出かけたのは6/19のことでした。

maruyosi.hatenablog.com

蓮の花の撮影は今年はこの1回だけでいいだろうと思っていたのですが、なんと6月中に梅雨明け、毎日暑い日が続いており家の中にいるよりは自然の中に入り込もうと、また撮りに行ってきました。古河総合公園の蓮、今年で3年連続となります。

maruyosi.hatenablog.com

f:id:saitoy05:20180703073109j:plain
f:id:saitoy05:20180703073624j:plain

蓮の花咲く風景を描いている方がいて、一休みしているところでした。
「この絵を撮ってよろしいですか」と声を掛けると「あ、いいですよ、私がモデルになるんですか」「(エッ、いやぁそのぉ…)」。
わざわざまた描き始めてくれました。すみませんね、後ろ姿で。 
f:id:saitoy05:20180703074526j:plain
本当は左側の景色をもっと入れたかったのですが、残念ながら「トイレ⇒」の案内がすぐそばにあったものですから…。

後ろ姿だけじゃ申し訳ないので横顔も控え目に。
f:id:saitoy05:20180703074336j:plain
写真を撮っていいということでしたが、それをブログに載せてもいいかどうかまでは確認していませんでした。快くモデルになってくれたので多分大丈夫でしょう。

f:id:saitoy05:20180703075019j:plain
f:id:saitoy05:20180703073320j:plain
f:id:saitoy05:20180703074458j:plain

訪れている者は意外と少なく数人だけ、暑すぎて暑すぎて私は30分間もたたずにサヨナラしました。

古河総合公園、のんびりと時間をつぶせるいい所です。
f:id:saitoy05:20180703075923j:plain

f:id:saitoy05:20180703080013j:plain
もうすぐ七夕ですね、早いなぁ。

観光放水と自然園

(初日)
maruyosi.hatenablog.com

(2日目 その1)
maruyosi.hatenablog.com

---
(2日目 その2)

黒部ダムの観光放水はその日から始まりました。なんとラッキーなんでしょう。(その日を選びましたけどね)

その日も暑かったんです。(7時15℃、13時18℃)
放水を見ても涼しくはなりませんでした。どこにいても暑くて、時間を持て余しました。

f:id:saitoy05:20180626132733j:plain
f:id:saitoy05:20180626140403j:plain
f:id:saitoy05:20180626134728j:plain

黒部ダムから関電トンネルトロリーバスに乗って扇沢まで、そこからは迎えのバスでお宿へ向かいました。

(2日目:5.7km, 100百歩)

そして3日目。

晴れ男も疲労が重なってきました。負けました。朝から雨が強くなったり弱くなったり、ちっとも止みそうにありません。2日間いい天気でしたからね、1日くらいは雨でも我慢するしかないです。

雨の中、ゴンドラリフト、ロープウェイと乗り継いで栂池自然園まで上っていきました。
ミズバショウ湿原では水芭蕉がまだ見られる、というので雨降る中、他の方々は出かけていきました。私は雨が弱くなるのを待っていたのですが…、意を決して外へ出たのですが風雨が強弱調子良すぎて…、チラッと見ただけで戻りました。

f:id:saitoy05:20180627105357j:plain

(3日目:5.3km, 95百歩)

ということで、3日間のツアーは終わったのでした。

---
本当は一眼レフを持って行きたかったが、二人分の荷物を持たなければならないためコンデジで我慢。
梅雨なのに初日・2日目は雨降らずいい天気、やっぱり日頃の行いは大切だ。(3日目は雨になったが、雨、というそれなりの思い出になった。)

雪の大谷 歩きたい

(2日目)

雪の大谷を歩いてみたい、以前からそう思っていました。
今年の立山・雪の大谷ウォークイベントは4/15~6/22、ということはもう終了ですね。
それではバスに乗って少しだけ雰囲気を味わってみましょう、雪の壁の高さは10mもないようですけど。

立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド で確認していたのですが、室堂は連日10℃未満(13時)でした。気温が一桁というと寒いですね。
ところが、当日は晴れたんです。暑かったんです。7時13℃、13時17℃ もあったようです。さすが晴れ男、2日目もラッキー。

ということで… 立山駅からケーブルカー、高原バスと乗り継いで室堂へ。

雪の大谷
f:id:saitoy05:20180626095351j:plain

室堂平
f:id:saitoy05:20180626100920j:plain

立山玉殿の湧水
f:id:saitoy05:20180626102019j:plain

みくりが池
f:id:saitoy05:20180626101224j:plain
みくりが池を一周する時間はあったんですがそれは諦めてすぐ戻りました。

この後、トンネルトロリーバス大観峰へ。
f:id:saitoy05:20180626122938j:plain
f:id:saitoy05:20180626123105j:plain

ロープウェイで黒部平へ。
f:id:saitoy05:20180626125102j:plain

そして、ケーブルカーで黒部湖へと向かったのでした。(続く)

---
(初日)
maruyosi.hatenablog.com

39年ぶりのトロッコ列車

今から39年前の4月に先輩の新車でドライブしたことがありました。多分2泊3日です。
どんなルートを通ったのか覚えていませんが、狭くて長~いトンネルを通った記憶はあります。そして、
上高地帝国ホテルに宿泊したり、
f:id:saitoy05:20141006152413j:plain
高山に宿泊したり、
f:id:saitoy05:20180624143045j:plain
黒部峡谷鉄道 欅平駅まで行ってみたり、
f:id:saitoy05:20180624143105j:plain
そんな写真がPC内に10枚だけ残っています。

さて、数日前のことですが…(本日梅雨明けのようです)

梅雨が明けていないのにもう真夏のように暑い。黒部峡谷ロッコ電車も暑かったぁ。

宇奈月駅前 記念写真用?
f:id:saitoy05:20180625125842j:plain

信号が青、さぁ出発
f:id:saitoy05:20180625132809j:plain

うなづき湖と湖面橋
f:id:saitoy05:20180625133723j:plain

新柳河原発電所
f:id:saitoy05:20180625133815j:plain

黒部万年雪(鐘釣駅)
f:id:saitoy05:20180625143846j:plain

今回は宇奈月駅~鐘釣駅往復でした。

(歩行3.2km, 56百歩)

梅雨晴れに蓮

今年は何でもかんでも開花が早いですね。
今日は(も)暇だし梅雨晴れだし、ハスを撮りに行ってきました。

天平の丘公園 大賀蓮池(下野市

f:id:saitoy05:20180619073733j:plain
f:id:saitoy05:20180619073134j:plain
f:id:saitoy05:20180619073358j:plain
f:id:saitoy05:20180619073827j:plain
f:id:saitoy05:20180619073939j:plain

伝・紫式部の墓 にも立ち寄りました。
f:id:saitoy05:20180619135922j:plain

昨年ハスを撮りに行ったのは6/22、大賀蓮池はちょっと遅かったんですが、今年の見頃はこれからのようです。少々物足りなかったので昨年同様、つがの里へも行ってきました。

つがの里 ハス池(栃木市

ややっ! ハス池の北側はほとんど花の命の4日間が過ぎていましたよ。
f:id:saitoy05:20180619135919j:plain
f:id:saitoy05:20180619135915j:plain
f:id:saitoy05:20180619135911j:plain
f:id:saitoy05:20180619083917j:plain
f:id:saitoy05:20180619140026j:plain

でも、南側はまだ大丈夫です。急いで観に行きましょう。
f:id:saitoy05:20180619084017j:plain
f:id:saitoy05:20180619135907j:plain

睡蓮に蓮に紫陽花、まとめて楽しみましょう。
f:id:saitoy05:20180619140050j:plain

なお、つがの里ハスまつりは6/30, 7/1です。

maruyosi.hatenablog.com

梅雨合間のハイキング

6/6に梅雨入りしましたが、梅雨の合間と言っていいのかどうか翌日には早くも晴れて暑い日となりましたので、あじさい坂に様子を見に行ってきました。

maruyosi.hatenablog.com

そしてさらにその翌日、またもや晴れ、地元公民館主催の初心者向けハイキングでした。
2年前にも参加したのですがその時の申込みは受付当日に並ぶ先着順でギリギリセーフ、今回は抽選になっておりネット申込みも可能でした。

maruyosi.hatenablog.com

今回の行き先は鹿沼市の横根山・井戸湿原、マイクロバス2台です。

前日光ハイランドロッジにて
f:id:saitoy05:20180608103930j:plain

横根山頂(1373m)にて
f:id:saitoy05:20180608112529j:plain
f:id:saitoy05:20180608112449j:plain

井戸湿原近くの東屋にて
f:id:saitoy05:20180608115250j:plain

井戸湿原
f:id:saitoy05:20180608120316j:plain
f:id:saitoy05:20180608123742j:plain

象の鼻
f:id:saitoy05:20180608131012j:plain
反対側から見ると、なるほど、それっぽい
f:id:saitoy05:20180608131134j:plain

象の鼻展望台にて
f:id:saitoy05:20180608133850j:plain
f:id:saitoy05:20180608130650j:plain
f:id:saitoy05:20180608130643j:plain
f:id:saitoy05:20180608130658j:plain
f:id:saitoy05:20180608130845j:plain

f:id:saitoy05:20180608134427j:plain

---
6/3のハイキング記事にはGPSロガーM-241による記録を載せましたので、今回はスマホアプリ Geographica(iPhone5 SIMなし機内モード)+ カシミール3D のトラック記録を載せます。

f:id:saitoy05:20180609155123j:plain:w500
f:id:saitoy05:20180609155121j:plain:w620:h247
f:id:saitoy05:20180611081614j:plain

2年ぶりハイキング

大型バスは山道を上っていく。
道は細くなり、張り出した小枝に時々ガサガサ文句を言われながら。
バスを降り、歩き始める。そして、登っていく。
久々のハイキング、少々きついかな、そうでもないか、いや、やっぱり…。
雨は降らなそうだが、見晴らしコースなのにちっとも見晴らしがよくならない。
家の中でごろ寝してる方がよっぽど楽だったじゃないか。
皆は、そして私もだが、なぜ登っていくんだ。なぜ…
と考えながら登っているうちに、見晴らしのいい所に出た。
f:id:saitoy05:20180602113327j:plain

写真を撮っていると離される。みんな速いんだ。後を追う。

おっ、向こうに見えるのは…
f:id:saitoy05:20180602115041j:plain

八方ヶ原 八海山神社/矢板市
f:id:saitoy05:20180602122140j:plain
f:id:saitoy05:20180602115245j:plain

心地よい風を受けながら
f:id:saitoy05:20180602121956j:plain
f:id:saitoy05:20180602121114j:plain

昼食休憩後は、林間コースを通って大間々駐車場へ

学校平~大間々 駐車場往復シャトルバスに乗る前に
f:id:saitoy05:20180602133656j:plain
f:id:saitoy05:20180602133646j:plain
f:id:saitoy05:20180602133735j:plain

そして、大型バスの待つ学校平駐車場へ戻り、2年ぶりのハイキングは終わった。

---
以前は、GPSロガー M-241スマホアプリ DIY GPS, Geographica(ジオグラフィカ)などを使って散策・ハイキング記録をとっていました。

maruyosi.hatenablog.com

maruyosi.hatenablog.com

Geographica

maruyosi.hatenablog.com

今回久々に、GPSロガー M-241 および アプリ Geographica(iPhone5 SIMなし機内モード)を使ってみました。
4km 2時間45分程度の行程で、当然ですが結果はほとんど同じですので、M-241-GPS + カシミール3D の図を載せることにします。

f:id:saitoy05:20180603123918j:plain:w500
f:id:saitoy05:20180603123915j:plain:w500

標高は、大間々駐車場1280m、八海山神社1539m、今回行かなかった剣ヶ峰は1540m、そこまでの途中 最高地点は1590mです。